SSブログ

マルチアセット運用で行こう! [投資・資産運用]

Investor Directions
http://investor-directions.jimdo.com/

マルチアセット運用とは、何だと思う人も多いでしょう。
マルチアセット運用とは、多くの資産に分散投資しながら、リスクを一定水準に抑えつつ、安定したリターンを追及する、リーマンショックの後に欧米で普及し始めた運用手法です。
現時点で私が最良の運用手法と考えるものです。

もともと年金運用では、市場が急騰しようと急落しようとお構いなしに、固定された資産配分(アセットアロケーション)で運用することがベストという投資理論に従って運用するスタイルが一般的でした。日本では、未だにほとんどすべての年金がこの考え方に基づいて運用が行われております。しかし、欧米では、リーマンショックを受け、この運用手法はダメだという考え方が広がっています。

その理由は、簡単です。もともとこの運用手法は、いろいろな資産を「相関を考慮し、計算上目標リターンを達成でき、且つ最も低いリスク(標準偏差)となる配分」で組み合わせれば、それが「最良なポートフォリオ」であるというものでした。(Strategic Asset Allocation, 通称SAAと言います。)ところが、リーマンショックの発生時には、本来マイナス相関になるはずの資産同士もプラスの相関となり、同じ下落方向に向かって、ほとんどの資産が下落してしまったのです。結果、資産配分を固定し続けたのでは、ポートフォリオのリスク(標準偏差)はあるときは高く、あるときは低くなってしまい、リスクの抑制も、安定したリターンも期待できなくなってしまうという考え方が広まり、この運用手法(SAA)は、欧米では支持をどんどん失いつつあります。

では、どういう運用手法がいいのでしょうか?そこで登場したのが、マルチアセット運用です。名前からすると、多くの資産で運用するということで、SAAと何ら変わりません。変わるのは、着眼点です。SAAでは、固定するのは、資産配分です。一方で、マルチアセット運用では、固定する、いや固定しようとするのは、ポートフォリオのリスク(標準偏差)です。どんな市場環境になろうとも、ポートフォリオのリスク(標準偏差)水準を目標水準に極力留めようとするのです。それにより、理論的には、ポートフォリオの下落リスクは常に一定水準以下に留まることになります。但しそれには条件があります。ポートフォリオの資産配分が適切なものであるということです。残念ながら、資産配分の策定は簡単ではありません。ですから、国内の投信会社はなかなか自社で作ったマルチアセット運用によるファンドを出さず、海外の運用会社が作った運用手法が、日本におけるマルチアセット運用のメインストリームになり、日本の投資家はマルチアセット運用を行うには高い手数料を要求される状況になってしまっています。

そんなマルチアセット運用手法の命となる資産配分を当ブログのリンクサイト”Investor Directions”は無料で公開します。この資産配分で、ノーロード(販売手数料ゼロ)のインデックスファンドを組み合わせれば、本格的なマルチアセット運用が低コストでできるわけです。
是非ともご活用下さい。

Investor Directions
http://investor-directions.jimdo.com/









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。